ブログ 活動報告

勝手踏切(緑井七丁目)迂回路の横断歩道完成!

横断歩道アイキャッチ

昨年4月10日、JR可部線の梅林駅~七軒茶屋駅間にある「勝手踏切」で、
広島方面行きの普通列車に男性がはねられ、お亡くなりになるという痛
ましい事故がありました。私は、このような事故を二度と繰り返さない
ために、生活に密接に関わる勝手踏切のあり方について考え続けています。
現場は、県道八木緑井線の佐東交番緑前から阿武山側へ進んだ先にある里
道が、JR可部線と交差する箇所です。
(詳細は、私のブログ2024年4月22日、11月19日、2025年4月15日を
 ご覧ください)

②列車通過中1

この場所には、古くから里道がJR可部線と交差する形で通っており、踏切
設備は設けられていませんが、近隣の方々が日常的に生活道として利用さ
れています。
 

④勝手踏切 現場-300x225

先週10月25日の午後には、安佐北区のJR芸備線で、高齢の女性が勝手踏切
で列車にはねられ、亡くなられました。さらには、この事故の影響で、約2
時間の運転見合わせとなりました。 ひとたび踏切事故が発生すれば、尊い
命を落とすばかりでなく、多くの乗客の輸送に大きな影響を及ぼします。
私は、勝手踏切のあるJR可部線を有する梅林学区社会福祉協議会会長として
この地域課題に向き合い、JR西日本㈱や広島市と緊密に連携しながら、解
決に向けて取り組んでいます。

◆打合せの様子(安佐南区、JR西日本㈱、梅林学区社会福祉協議会)

踏切②

海徳説明

勝手踏切の課題解決に向け、私は「安全な歩行経路」の確保を提案しています。
(2024年11月19日のブログをご覧ください)
緑井八丁目側から「上緑井(緑井駅方面)」バス停へ向かうには2つの経路があ
ります。赤い線は勝手踏切を渡るルート、緑の線は「七軒茶屋第4踏切」を渡る
ルートです。

⑥経路図

勝手踏切(赤線ルート)は段差が大きく、バラスト(砕石)やレールのため足元が
不安定で、見通しも悪く非常に危険です。※鉄道の一般的な線路には、「バラスト」
と呼ばれる砂利(砕石)が敷いてあります(赤丸が、バラストです)。

⑦阿武山側から1

また、その先の県道には、横断歩道がなく注意が必要です。横断歩道があれば歩行者
の安全は守られますが、既存の横断歩道との離隔が近く、設置要件を満たさないため
設置は困難です。

⑧勝手踏切から県道渡る

一方、緑の軌跡にある、勝手踏切から北へ約120mの箇所の「七軒茶屋第4踏切」
は、自動遮断機が設置された、いわゆる第1種踏切であるため、比較的安全に渡る
ことができます。

⑨第4踏切 現場確認  

⑩第一種踏切

この先の県道を渡る際にも横断歩道がなく、歩行者の横断が法的に優先される状況
にはありませんでした。しかし、住民の勝手踏切封鎖に向けた熱意も相まって、こ
のたび、横断歩道が設置されました。広島県警におかれましては、迅速な対応をあ
りがとうございました。
「七軒茶屋第4踏切」を経由することで、自動遮断機のある第1種踏切を渡ること、
新しく設置される横断歩道を渡ることにより、二重の安全が得られます。

◆工事着手前    

⑫工事着手前   

⑬工事着手前   

◆完成後

⑭工事完成

⑮工事完成

また、道路管理者(安佐南区役所)によって、街路灯の照射方向も見直され、横断
歩道がより明るく照らされるよう調整されました。

⑯照射方向修正

昨秋、祇園地区の可部線で発生した死亡事故を受けては、2箇所の危険な踏切が閉
鎖されました。利便性が損なわれる部分はあっても、「命には代えられない」とい
う地域の思いが形となった例です。

⑰新聞記事

長年生活道として利用されてきた勝手踏切の封鎖には、地域の理解と合意が欠か
せません。しかし、市が求める「町内会長の同意書」提出の条件は、町内会加入
率が低下する現在の状況にはそぐわない面もあります。
そのため、市(安佐南区)・JR西日本㈱・安佐南警察署が連携し、7月には梅林
小学校で「勝手踏切の危険性」を学ぶ安全教育が実施されました(2025年7月29
日のブログをご覧ください)。これは、今後も沿線の小学校で安全教育が広がる
予定です。

⑲教室の様子  

⑱校長室

こうした取組や丁寧な説明を重ねながら、地域の安全意識を高め、踏切封鎖に向
けた合意形成を進めていきたいと思います。市には、「同意書」という形式にと
らわれず、地域の実情に応じた柔軟な対応をお願いしたいところです。
私は、梅林学区社会福祉協議会会長として、そして地域に暮らす一人の住民とし
て、今後も市やJRと連携しながら、「安全で安心なまちづくり」に力を尽くして
まいります。

2025/11/01

佐東地区農協関係親睦会

JAアイキャッチ
昨日は、佐東地区農協関係親睦会の定例会が、JA広島市 緑井・八木支店で 開催されました。 松本会長による開会のご挨拶から始まり、参加者の皆さんとの意見交換を通じて、 地域農業の現状や課題について理解を深める有意義な時間となりました。 また同日、広島の冬の味覚と・・・

2025/10/31

宇那木神社大祭 幟納

宇那木神社アイキャッチ
宇那木神社大祭も無事に終えることができ、祭り当番地区である松原福 祉会では、幟納(のぼりおさめ)を行いました。 高さ10メートル近い幟竹(のぼりだけ)を慎重に倒し、幟を外します。 最後に奉献の吹き流しを納め、今年の宇那木神社大祭もすべての行事を 無事に・・・

2025/10/28

宇那木神社大祭 祭典

神輿アイキャッチ
昨日は、宇那木神社にて、宇那木神社大祭・祭典が執り行われました。 松原福祉会では、本神輿と子ども神輿が神輿渡御を行い、宇那木神社へ 宮入りしました。 宇那木神社を目指して、威勢よく練り歩きます。 神輿は、力強く階段を駆け上がり、境内へと進みました。・・・

2025/10/27

宇那木神社前夜祭

祭りアイキャッチ
昨日は、宇那木神社(広島市安佐南区緑井7丁目24-3)にて、宇那木神社大祭 の前夜祭と湯立祭が執り行われました。 ◆湯立神事 神前の大釜に湯を沸かし、神職が熱湯に笹の葉を浸して、自らの身体や参 拝者に振りかける厳かな神事です。無病息災を祈る伝統の儀式として、境 ・・・

2025/10/26

宇那木神社大祭

宇那木神社アイキャッチ
今日から、宇那木神社(広島市安佐南区緑井7丁目24-3)の秋季大祭が執り 行われます。 ◆宇那木神社大祭 ●開催日 ・10月25日(土)18時30分~前夜祭、湯立祭、奉納神楽舞 ・10月26日(日)13時~祭典、福餅まき 今年は、松原福祉会(緑井六丁目地区を中心とする町内・・・

2025/10/25

城山北中学校文化祭

城山アイキャッチ
第35回城山北中学校文化祭が、10月20日(月)~24日(金)に開催されました。 学校運営協議会委員として拝見し、一つひとつの作品や発表に、学びの積み重ね と成長の跡が感じられました。 ◆舞台発表部 ・開会宣言 生徒会 ・吹奏楽部 発表 ・・・

2025/10/24

学校運営協議会

数学アイキャッチ
広島市立城山北中学校の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)に委員 として出席しました。 今回は、学校運営協議会として授業参観を行いました。学校と地域が一体 となって子どもの学びを支えるための大切な機会です。 ◆授業参観 ●2年・・・

2025/10/23

広島市域新任地区社協会長研修会

社協アイキャッチ①
令和7年度広島市域新任地区社会福祉協議会会長研修会が、広島市総 合福祉センターで開催されました。 私は社協会長として2年目になりますが、改めて地域福祉活動の基本 や他地区の取組を学ぶ良い機会となりました。 ◆内容 (1)事業説明等 ・広島市社会福祉協議会地域推・・・

2025/10/21

広島市祇園町外二ケ町土地改良区理事会

土地アイキャッチ
広島市祇園町外二ケ町土地改良区の理事会が安佐南区役所祇園出張所 で開催されました。 今回の理事会には、安佐南区役所農林建設部の方にもご出席いただき、 先日、私が意見交換を行った地域を流れる「八木用水」の管理につい て、ご報告をいただきました。 (私の10月9日のブログを・・・

2025/10/20

    カレンダー

    まちのトピックス

    勝手踏切(緑井七丁目)迂回路の横断歩道完成!

    横断歩道アイキャッチ
    昨年4月10日、JR可部線の梅林駅~七軒茶屋駅間にある「勝手踏切」で、 広島方面行きの普通列車に男性がはねられ、お亡く・・・

    月別アーカイブ