新しい時代の幕開けに③
おはようございます。海徳ひろしです。
新しい時代の始まりに、広島市の3点の課題について調査
を行いましたので、引き続き報告します。
③広島豪雨災害の復興交流拠点施設について
私が顧問を務める梅林学区復興まちづくり協議会では、5月
11日評議員会、5月26日コミュニティ部会、企画運営委員会
が開催されます。これに向けて、消防関係施設の視察を行い
ました。
「東京消防庁消防防災資料センター・消防博物館」(東京都
新宿四谷3-10)は、四谷消防署内にあります。
東京都の管理団体である公益財団法人東京防災救急協会が、
運営しており、年間来場者数は約24万人です。
消防博物館では、江戸時代から現代までの歴史に触れながら、
防火・防災を学べます。
◆消防自動車の変遷
昭和4年に輸入された「マキシム消防ポンプ車」です。
昭和30年に配置されたベンツ・メッツ梯子自動車と大正14年に
配置されたいすづ・メッツ梯子自動車です。
◆現代の消防
東京消防庁の最新の取り組むを紹介しています。
消防隊の設備です。
「なろうよ!消防士」「ペーパークラフト」のコーナーは、
子どもたちに大人気です。
◆消防の変遷
馬牽き蒸気ポンプ
◆消防の夜明け
各組のまとい
消防博物館では、消防の歩みが一堂に今なお進化し続ける消防
がわかりました。また、家族連れに来館していただく工夫が大
切だと感じました。
次に訪れた「本所防災館」(東京都墨田区横川4-6-6)は、本所
消防署内にあり、こちらも東京防災救急協会が、運営しており、
年間来場者数は約11万人です。
施設入り口に消防団員募集のコーナーがあり、東京都でも
なり手不足が深刻です。
クイズコーナーで防災が学べます。
119番通報コーナーでは、消防車や救急車の呼び方がわかります。
防災シアターでは、地震をテーマに迫力ある映像を上映します。
本所防災館では、防災を楽しむみながら学ぶことも必要だと感じ
ました。
今回視察した、東京防災救急協会が運営する消防関係の施設は、
復興まちづくりプランに位置付けた復興交流拠点施設の具体化に
向けた検討へ大変参考になりました。
新しい時代の始まりに「紙屋町・八丁堀地区の都市再生緊急整備
地域指定について」、「現代美術館整備について」、「広島豪雨
災害の復興交流拠点施設について」の3点について有意義な視察を
行うことができました。
5月14日から広島市議会臨時会が開催されますが、今後も気を引き
締めて活動を進めて参ります。
2019/05/03