強靭ワイヤーネットの設置工

2014102715490000.jpg

こんばんは。海徳ひろしです。
広島土砂災害の応急復興が進んでいます。
更地になった緑井7丁目です。

2014102715530000.jpg

緑井7丁目の工事現場です。

2014102715470000.jpg

この工事は、強靭ワイヤーネットの設置工です。 

2014102715470001.jpg

2014102715490000.jpg

土石流の流れたあとです。
大型土のう(1トンバッグ)が積み上げてあります。
この沢筋の上流に強靭ワイヤーネットが設置されます。

2014102715470002.jpg

工事用の資材をモノレールで運搬します。
この写真がレールです。
このレールの上を牽引車で荷物台車を運びます。

2014102715490001.jpg

応急復旧作業後は、砂防堰堤工に取り掛かります。

砂防堰堤とは
たくさんの山の土や砂が水とまじって流れ出す土石流を、防ぐための施設です。
砂防堰堤は、川の上流につくられ、下流にすむ人々を守ります。
水をためるダムとちがい、川の土や砂を貯めています。土砂を貯めることで、
両岸の山すそを固定し、山腹の崩れを押さえることもできます。
他にも、川底の勾配をゆるやかにすることで、川底が削られていくのを防ぎ、
土石流のスピードをゆるめて、破壊力を弱める働きもします。
洪水のとき、砂防堰堤に貯まった土砂は、平常時に水の流れによって、
徐々に下流に流されていき、次の洪水に備えます。国交省資料より

2014/10/27

カレンダー

まちのトピックス

川の内線開通イベント

イベントアイキャッチ
都市計画道路・川の内線の高架橋が4月下旬に完成を迎えるにあたり、 地域住民が主体となった開通記念式典を開催したいと考え・・・

月別アーカイブ