広島豪雨災害被災地に拠点施設を

人と防災センター

おはようございます。海徳ひろしです。
9月定例会で「広島豪雨災害被災地の復興まちづくりについて」質問
をしました。(私の9月25日ブログをご覧ください)

海徳ひろし 2017 第3回

◆海徳質問

「梅林学区復興まちづくりプラン」に位置付けられる予定の、市民が
防災・減災の取り組みを学び、また被災者や来訪者の方々が交流でき
るような施設を設置することについて、市としてどう考えておられる
のかお聞かせください。」

学区復興まちづくりプラン」松井市長からは「広島豪雨災害被災地の
復興まちづくりについて」ご答弁をいただきました。

2017年 9月議会 松井市長

◆松井市長答弁

「市民一人ひとりが災害の教訓を忘れることなく、常に防災・減災に対
する意識や知識を高めていくための施設として、重要な役割を担うもの
と考えています。こうした施設が、地域の皆様が自ら取り組むまちづく
りに不可欠なものとして同プランに位置付けられた後は、引き続き地域
の皆様と対話を重ねながら、その実現に向けた方策についてしっかりと
検討してまいります」

そんな中、被災地の皆さまと兵庫県へ視察に行きました。

◆仁川百合野地区地すべり資料館
所在地 西宮市仁川百合野町10-1

平成7(1995)年1月17日、阪神・淡路大震災によって起きた土砂災害の中で、
最も大きな被害を受けたのが仁川百合野町地区です。この資料館は、仁川百合
野地区の斜面の動向を監視するため、また土砂災害を学習できる場として、平
成9(1997)年に開館しました。

地すべり資料館①

●資料館入り口

資料館入り口

●土砂災害のメカニズム

地すべり模型

●土砂災害の対策

地すべり対策紹介

◆人と防災未来センター
所在地 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2

震災の経験と教訓を後世に継承するとともに、震災で得られた知識や技術を
国内外に発信し、防災・減災に取り組む国際的な拠点の形成を目指し、国の
支援を得て人と防災未来センターを平成14年4月に開設しました。

人未来建物

人と防災未来センターは5階建てで、1階で入館料金を支払い4階へエレベーター
で上がり、その後は、4階から1階へ下る一方通行になっています。5階の資料室
は無料で、別のエレベーターで上がります。

※1階 総合案内

未来 1階

●ガイダンスルーム
①「語り部」による震災の体験談や心がけること等
②センター研究員による防災セミナー

ガイダンス

※4階 震災追体験フロア
●大震災ホール 復興に至るまでのまちと人を、直面する課題とともにドラマ
で紹介します。

4階シアター

※3階 震災の記憶フロア

●震災の記憶を残すコーナー
震災関係資料を提供者の体験談と共に展示しています。

災害の記憶

●震災からの復興をたどるコーナー
地震直後や復興過程の生活・まちの姿をメッセージとグラフィックで
解説します。

模型 災害 神戸

矢野事業部次長に案内していただきました。

3階 資料

※2階 防災・減災体験フロア

●災害情報ステーション
世界で今起こっている自然災害を学習します。

2階

・防災減災ワークショップ
実験やゲームを通して、防災・減災に関する実践的な知識を学習します。

子ども 未来

2階 防災減災

地震対策

1階のガイダンスルームで、矢野事業部次長から人と防災未来センター
について説明を受けました。

未来 説明会

5階の資料室です。

資料 未来

資料①

私としては、被災した地域での教訓の伝承にとどまらず、広島市全体、
さらには、全国へ向けた伝承も視野に入れながら、市民が防災・減災
の取組を学ぶ場、被災者や来訪者の交流の場などの拠点となる施設が
必要であると考えています。
11月4日の梅林学区復興まちづくり協議会・評議委員会で「プラン素案」
が承認されましたので、住民のみなさまへ町内会を通し周知させて、
来年1月13日の評議員会で「復興まちづくりプラン」を完成させる予定
です。

2017/11/10

カレンダー

まちのトピックス

八木学区復興まちづくり総会

八木学区復興アイキャッチ①
八木学区復興まちづくり協議会総会が、八木集会所で開催されました。 八木学区では、平成26年8月の豪雨災害からの復興を目・・・

月別アーカイブ