勝手踏切の安全を考える~梅林小学校での安全教育~

①安全教育の様子 アイキャッチ

JR可部線・梅林駅~七軒茶屋駅間の南側、梅林小学校近くを走る線路に
通称「勝手踏切」と呼ばれる場所があります。昨年4月、この「勝手踏切」
で、広島方面行きの列車と接触し、お亡くなりになるという痛ましい事故
が発生しました。
この踏切は、もともと旧里道が鉄道と交差していた場所で、現在は正式な
踏切設備(警報機・遮断機など)はありません。それでも長年、近隣住民
の生活道路として利用されており、「勝手踏切」と呼ばれてきました。
(詳しくは、私のブログ:2024年4月22日・11月19日、2025年4月4日・
 4月15日の記事をご覧ください)

◆勝手踏切とJR可部線
※赤丸の場所が「勝手踏切」です。

②列車通過中1

このような事故を二度と繰り返さないため、梅林学区社会福祉協議会で
は、JR西日本・広島市と協議を重ねてきました。しかし、長年使われて
きた生活道を一方的に封鎖することは、簡単ではありません。そこで私
たちは、まずは「危険性を知ること」「安全な踏切の使い方を学ぶこと」
が大切だと考えました。特に、地域の未来を担うこどもたちへの安全教育
が重要です。4月9日、JR西日本・安佐南区役所とともに、佐東公民館で安
全対策に関する意見交換を行い、その中で児童への啓発活動を提案しまし
た。

◆安全対策 意見交換会

JR

◆梅林小学校での安全教育

この提案を受け、安佐南警察署と安佐南区役所が連携し、梅林小学校で
交通安全教室が行われました。全校生徒が校長室からのモニター放送を
教室で視聴し、危険な場所や踏切の正しい渡り方などを学びました。

③校長室

◆危険な場所を知る

まず、安佐南警察署生活安全課より、スライドを用いて「道路の死角」
や「公園のトイレなど目の届かない場所」の危険性について説明があり
ました。

④道路の死角

⑤公園の死角

◆教室の様子

子どもたちは真剣な表情でモニターに見入っていました。

⑦教室の様子

⑥教室の様子

◆踏切の正しい渡り方

続いて、警察署員から踏切の危険性について説明がありました。動画を交
えて、踏切では必ず立ち止まり、左右をよく確認する必要があることが強
調されました。
特に「勝手踏切」についても触れられ、警報機や遮断機のない場所を渡る
危険性、線路内に立ち入ることが法律違反になりうることも、しっかりと
伝えられました。

⑨危ない踏切

◆こどもたちへのプレゼント

最後に、安佐南区地域起こし推進課から「命を守るヒント」が詰まった
プレゼントの紹介がありました。

①JR西日本「知っておきたい踏切のこと」
②JR西日本「啓発用ティッシュ」
③中国運輸局「踏切事故ゼロを目指して」
④安佐南区役所「周辺の危ない踏切マップ」

⑩プレゼント

④安佐南区役所「周辺の危ない踏切マップ」によると、梅林小学校周辺に
は「勝手踏切」が3か所、第4種踏切が1か所存在します。

⑪線路には近づかないで

このプレゼントは、家族やお友達と一緒に見ていただくようお願いしま
した。

◆命を守る行動を地域ぐるみで

夏休みに入りました。事故のない、元気で楽しい日々を過ごしてもらい
たいと願っています。こどもたちは今回の教室で、自分のまわりの危険
に気づき、踏切を正しく渡る方法を学びました。家庭や地域の中でも話
題にしていただき、みんなで安全なまちづくりを進めていければと思い
ます。

⑫地起

◆あみゴン(安佐南区イベント応援キャラクター)

⑬あみゴン

2025/07/29

カレンダー

まちのトピックス

勝手踏切の安全を考える~梅林小学校での安全教育~

①安全教育の様子 アイキャッチ
JR可部線・梅林駅~七軒茶屋駅間の南側、梅林小学校近くを走る線路に 通称「勝手踏切」と呼ばれる場所があります。昨年4月・・・

月別アーカイブ